坊っちゃん - 【七】 - 《101》
ここの夫婦はいか銀とは違って、もとが士族だけに双方《そうほう》共上品だ。
爺《じい》さんが夜《よ》るになると、変な声を出して謡《うたい》をうたうには閉口するが、いか銀のようにお茶を入れましょうと無暗《むやみ》に出て来ないから大きに楽だ。
お婆さんは時々部屋へ来ていろいろな話をする。
どうして奥さんをお連れなさって、いっしょにお出《い》でなんだのぞなもしなどと質問をする。
奥さんがあるように見えますかね。
可哀想《かわいそう》にこれでもまだ二十四ですぜと云ったらそれでも、あなた二十四で奥さんがおありなさるのは当り前ぞなもしと冒頭《ぼうとう》を置いて、どこの誰《だれ》さんは二十でお嫁《よめ》をお貰《もら》いたの、どこの何とかさんは二十二で子供を二人《ふたり》お持ちたのと、何でも例を半ダースばかり挙げて反駁《はんばく》を試みたには恐《おそ》れ入った。
それじゃ僕《ぼく》も二十四でお嫁をお貰いるけれ、世話をしておくれんかなと田舎言葉を真似《まね》て頼んでみたら、お婆さん正直に本当かなもしと聞いた。